【やりたいことがわからない人必見!】失敗しない仕事の探し方


こんにちは!

Kindle作家 / 国家資格キャリアコンサルタント

桜川りえです

ご覧いただきありがとうございます🌸



9月に入り、すっかり秋の気配が近づいて来ましたね〜


実は、先月から就活関連のお仕事を復活しており、

生活が一変していました。


久々の「組織」に所属してのチーム作業

なかなか新鮮です!

「完全リモートワーク」快適ですね✨



転職・就活のご相談で共通してよく聞くのが、

「何からやったらいいの?」

というお悩みです。


先日、ご相談を受けた学生さんも

そう仰っていました…



最近は、求人サイトやアプリも数多く

出回っていますが、

情報量が多すぎるせいで

何から手をつけていいのか

迷ってしまいますよね。



そこで今回は、「中長期的なキャリアプラン」を踏まえた

「失敗しない仕事の探し方 基本の5ステップ」

をご紹介します。


考えすぎて、わけがわからなっくなっている方へ

(私もよくありました…)


ぜひ、参考になさってくださいね!



【STEP1:自分を知る】

「自己理解」とは、これまでの経験を振り返り、

「客観的」に自分を見つめなおしてみることです。


経験やスキルだけでなく

大切にしたい「価値観」なども

明確にしておきましょう。


実は、この自分を知ることが

失敗リスクを減らすカギになります


【STEP:2職業経験を振り返る】

実際に「職務経歴書」に記載する内容を

時系列で書き出して、

職業経験の棚卸しをしましょう。


・いつから?

・どこで?

・どれくらい?

・どんな仕事?

・役割は?


など、「5W1H」を意識して

具体的な数字を入れて書いてみましょう。


【STEP:3免許・資格の整理】

これまでに取得した免許・資格を整理してみます。

今勉強中の講座などあれば、

アピール材料になることも多いので

できるだけ記入してください。


(志望先に関連のあるものが良いです。)


【STEP:4学習歴・訓練歴を振り返る】

ここでは、中学校以降の学校や訓練機関で

学習してきたことを振り返ってみます。


「昭和」「平成」など混在していると見づらいので

「西暦」で直して統一しておくと

パッと見やすくなりオススメです。


【STEP:5仕事を理解する】

STEP1から4で自分のことを客観的に整理してから

探すのがポイントです。


求人サイトやアプリなど複数登録して

時給や勤務地など条件とともに

自分の興味関心、スキル、価値観など

マッチするところを中心探すと

失敗が少なくなります。



いかがでしたか?

いきなりサイトに登録して

「勢い」や「条件」だけで決めて

「こんなはずじゃなかった…」

と後悔しないために。



まず、しっかりと「自分を知ること」が

とっても大事なのです!


少し時間をかけて、しっかりと整理してみてくださいね♪


【お知らせ】

私のKindle本で、

・元ゆるパート主婦が「自立」に向かって奮闘するリアルなお話や

・「自己分析のやり方」

など、詳しく書いています。


よかったら、こちらも参考にしてくださいね!


#転職 #就活 #転職活動 #就活生 #やりたいことがわからない #適職 #自己分析 #自己理解 #HSP #HSS型HSP

桜川りえ┆子供の就職が心配な親のための就活サポーター

・著者/キャリア教育講師 ・国家資格キャリアコンサルタント(若者支援) ・大手就活サイト【キャリタス就活】公式ライター ・大𝟒男子のシングルマザー→MARCH大学附属→金融系企業内定 ⁡・【𝐂𝐋𝐀𝐒𝐒𝐘.掲載】 ☆お仕事のご依頼は、公式ライン、Instagramよりお願い致します🙇‍♀️